大井町で体験するみかん摘果作業の魅力と、心豊かな休日

つながる。
2024年08月22日
大井町 みかん摘果 援農隊
この記事をシェアする
Facebook
Twitter
LINE

今回、神奈川県大井町でのみかん摘果作業体験の魅力をご紹介します。

都心からわずか1時間というアクセスの良さでありながら、豊かな自然に囲まれた神奈川県の大井町で、普段とは違う特別な休日を過ごしてみませんか?

【週末は自然と触れ合う】大井町で体験するみかん摘果作業の魅力と、心豊かな休日

農業支援・援農・ 体験交流企画

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

・驚きと発見に満ちた、大井町のみかん収穫体験の魅力

・地元農家との触れ合いから生まれる温かい思い出

・食料ロス削減(SDGs)への貢献を身近に感じる体験

・秋の味覚を支える、夏場の摘果作業の大切さ

・隔年結果を調整し、安定した収穫量を保つ

・大井町で、心豊かな休日を過ごしませんか?

大井町でみかん摘果作業を体験することで、大切な心の栄養を蓄える

都会の喧騒を離れて、自然の中で過ごす特別な時間

土に触ったり、自然に触れることを心地よく感じられる方にとって、大井町はまさに理想の場所かもしれません。都心からほど近い場所にありながら、そこにはゆったりとした里山の風景が広がり、空気は澄んでいます。週末、少し足を伸ばして大井町へ行ってみませんか?きっと、日々の忙しさを忘れ、心身ともにリフレッシュできるはずです。特に、普段の喧騒から離れた自然の中ゆるやかに流れる時間は、かけがえのない宝物になるでしょう。

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

写真

大井町みかん狩り.jpg

驚きと発見に満ちた、大井町のみかん収穫体験の魅力

大井町では、秋になるとたわわに実るみかんの収穫体験ができます。木いっぱいに実ったみかんを見たお子様たちは、きっと目を輝かせることでしょう。自分で収穫したみかんをその場で味わう体験は、普段何気なく食べている果物が、どのように育っているのかを肌で感じる貴重な学びの機会となります。収穫の際には、みかんを傷つけずに長く保存するための「二度切り」という方法があります。体験の際に農家の方から教えてもらえるかもしれません。また、おいしいみかんの見分け方(ヘタの大きさなど)を教えてもらえることもあるので、お子様と一緒にクイズを出し合いながら楽しむのも良いかもしれません。

地元農家との触れ合いから生まれる温かい思い出

収穫体験や摘果体験では、地元のみかん農家の方と直接お話をする機会があります。みかん栽培の大変さや、美味しいみかんを育てるための工夫など、普段聞くことのできない貴重な話を聞くことができます。農家の方の温かい人柄に触れ、地域の方々との交流を通して、心が豊かになるような体験ができるはずです。

農業支援・援農・ 体験交流企画

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

大井町みかん狩り2.jpg

食料ロス削減(SDGs)への貢献を身近に感じる体験

大井町のみかん収穫体験の中には、「総もぎ体験」という、通常は規格外として廃棄されてしまうみかんも収穫できる体験企画があります。食料ロス削減というSDGsの目標に貢献する持続可能な地域づくりの取り組みです。家族で参加することで、地球環境について考えるきっかけにもなり、お子様たちはもちろん大人にとっても貴重な学びの機会となるでしょう。自分たちが楽しく収穫したみかんが、社会貢献につながっていることを知れば、きっと特別な達成感を感じられます。

大井町みかん援農iOS の画像 (6)

秋の味覚を支える、夏場の摘果作業の大切さ

さて、秋に美味しいみかんを収穫するためには、夏場の「摘果(てきか)」という作業が非常に重要であることをご存知でしょうか?摘果とは、まだ小さくて青いみかんの実を間引く作業のことです。この摘果作業こそが、秋に甘くて美味しいみかんを実らせるための、農家の方々の大切な仕事となります。

一粒に栄養を集中させる、魔法のような作業

摘果を行うことで、残った実に養分が集中し、一つひとつが大きく、そして甘く育ちます。もし摘果を行わなければ、たくさんの小さな実がなり、それぞれに十分な栄養が行き渡らず、結果として味の薄いみかんになってしまうのです。例えば、庭の植物の手入れをする際に、不要な芽を摘み取ることで、残った花や実に栄養を行き渡らせるのと同じ考え方です。

農業支援・援農・ 体験交流企画

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

大井町みかん援農IMG_0422

隔年結果を調整し、安定した収穫量を保つ

みかんの木によっては、豊作の年の翌年は不作になる「隔年結果」という現象が起こることがあります。摘果作業は、この隔年結果を調整し、毎年安定した収穫量を保つためにも重要な役割を果たします。自然の力を借りながら、人の手によって丁寧に管理されています。

一本の枝に実が密集しないように、空間を作る

摘果は、一つの枝に実が密集しすぎないように、適切な空間を作る役割もあります。風通しを良くすることで病害虫の発生を抑えたり、日光が均等に当たるようにしたりと、みかんが健康に育つための環境を整えます。庭やベランダの植物の剪定をするように、みかんの木もまた、人の手によって大切に育てられています。

人の手だからこそできる、丁寧な仕事

摘果作業は、草刈りのように機械で行うことが難しい、一つひとつ人の目と手で行う必要がある、非常に手間のかかる作業です。炎天下の中、農家の方々が汗を流しながら、秋の美味しいみかんのために、丹精込めてこの作業を行っています。もし、援農隊として摘果作業に参加する機会があれば、この大変さを肌で感じることができるでしょう。そして、秋に味わうみかんの美味しさが、より一層深く感じられるはずです。

みかんだけじゃない!大井町の豊かな魅力

大井町の魅力は、美味しいみかんだけではありません。豊かな自然、体験施設、観光スポットなど、訪れる人々を魅了する様々な要素があります。

心安らぐ、里山の自然と富士山の眺望

大井町には、ゆったりとした里山風景が広がり、 空気が澄んでいます。天気が良ければ、富士山の雄大な姿を眺めることもでき、その美しい景色は、日々の疲れを癒してくれるでしょう。旅路の途中に、景色の良い場所で休憩を取り、富士山を背景に家族で記念写真を撮るのも素敵な思い出になります。

農業体験施設「四季の里」で、さらに自然を満喫

「四季の里」は、みかん収穫体験はもちろんのこと、様々な農業体験や、地元の特産品を購入できる直売所、食事処などがある複合施設です。ここでは、季節ごとに様々なイベントも開催されており、いつ訪れても新しい発見があります。お子様と一緒に、野菜の収穫体験に参加したり、地元の食材を使った料理を味わったりするのも楽しいでしょう。

個性豊かな観光スポットを巡る

大井町には、歴史ある酒蔵「井上酒造」や、自然豊かな複合施設「おおいゆめの里」、健康をテーマにしたリゾート施設「ビオトピア」など、様々な観光スポットがあります。街を巡ることで、大井町の多様な魅力を発見できます。ご夫婦でゆっくりと酒蔵を見学したり、家族みんなで広大な敷地で遊んだりするのもおすすめです。

季節ごとの体験プログラムで、思い出作り

神奈川大井の里体験観光協会では、みかんの総もぎ体験の他にも、桜の花の塩漬けづくり、青みかんの摘果&ポン酢づくり、そば打ちなど、季節に応じた様々な体験プログラムを提供しています。体験プログラムに参加することで、より深く大井町の文化や自然に触れることができ、忘れられない思い出を作ることができます。

体験観光を通じて、地域を盛り上げる取り組み

高齢化が進む現代において、大井町では体験観光を通じて地域を盛り上げようとする動きが活発です。大井町を訪れ、体験プログラムに参加することは、地域活性化への貢献にも繋がります。旅行を通して、地域の方々との交流が生まれ、温かい気持ちになれます。

大井町みかん援農DSC_8300

大井町で、心豊かな休日を過ごしませんか?

大井町は、都心からのアクセスも良く、日帰りでも「みかん収穫体験」を気軽に楽しめるのが魅力です。家族みんなで自然の中で過ごし、美味しいみかんを収穫する喜びを分かち合うことができます。また、摘果作業の大切さを知ることは、食べ物への感謝の気持ちを育む良い機会となります。さらに、大井町には豊かな自然や様々な体験プログラム、観光スポットがあり、訪れる人を飽きさせません。

週末、少し足を伸ばして大井町へ出かけてみませんか?

慌ただしい日常を忘れ、心身ともにリフレッシュになります。ご家族との大切な時間を、大井町の豊かな自然の中で過ごし、笑顔あふれる思い出を作りましょう。そして、秋には、あなたが摘果作業に想いを馳せた、甘くて美味しいみかんを味わってみてください。その時きっと、大井町の温かい人々と、豊かな自然の恵みに感謝の気持ちで心が満たされるでしょう。

農業支援・援農・ 体験交流企画

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

〒101-0021 東京都千代田区外神田1-16-8  4階
TEL:03-5297-0321   FAX:03-5297-0260
E-mail: [email protected]
受付時間:9:30~17:00(平日)

一覧に戻る

[ 本所 ]

〒101-0021
東京都千代田区外神田1-16-8 GEEKS AKIHABARA 4階
電話:03-5297-0321/FAX:03-5297-0260

[ 西日本事務所 ]

〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島3-11-10(新三宝ビル4F)
電話:06-6195-3960/FAX:06-6195-3970
アクセス
Copyrightc 全国農協観光協会 All Rights Reserved.