心ときめく里山時間、恵那坂折棚田で味わうえな栗援農体験という贅沢
今回、心に響く、岐阜県恵那市の特別な体験をご紹介します。
それは、栗栽培が盛んな恵那市で、美しい棚田を舞台に行われる「えな栗援農体験」。都会の喧騒を忘れ、自然の中で土に触れ、地域の方々との温かい交流を通して、心と体をリフレッシュできる、そんな魅力的な体験をあなたもしてみませんか?
美しい自然と地域の人々との触れ合いが魅力!恵那栗援農体験で心豊かな休日を
>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!
都会の喧騒を離れて、心安らぐ自然に包まれる贅沢
標高約1,000mの笠置山中腹に広がる「えな笠置山栗園」は、息をのむほど美しい山並みに囲まれた、まさに自然の宝庫です。春には新緑、秋には紅葉と、四季折々の美しい景色の中で、栗の栽培を行っています。特に収穫の時期には、涼やかな風が吹き抜ける中、黄金色に輝く栗の実を食す喜びは格別です。普段、オフィスや家の中で過ごすことが多い方にとって、この広大な自然の中で体を動かす体験は、心身のリフレッシュになるでしょう。澄んだ空気と豊かな緑に囲まれながら、深呼吸をするだけでも、日頃の疲れがスーッと洗い流されるような感覚を味わえるはずです。
>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!
地域貢献を通して生まれる、温かい繋がりと充実感
恵那市では、自然豊かな環境を維持しながら、美味しい栗を栽培するために、地域の方々が日々努力を重ねています。特に、収穫作業と並行して行われる病虫害予防のためのイガ拾いは、手間と時間のかかる大変な作業です。援農隊として作業に参加することで、地域の人手不足の解消に貢献できるだけでなく、一緒に作業をする中で、温かい交流が生まれることも大きな魅力の一つです。「ありがとうね」という感謝の言葉や、地元ならではの話を聞くことで、心がほっこりと温かくなるのを感じられるでしょう。地域の方々との触れ合いを通して、普段の生活では味わえない、特別な充実感を得られるはずです。
栗の成長を間近で感じ、食の喜びを分かち合う
普段、スーパーで何気なく手に取る栗が、どのようにして育ち、収穫されるのかを知る機会は、なかなかありませんよね。えな栗援農体験では、実際に栗の収穫や、害虫予防に不可欠なイガの片付け作業を手伝うことで、栗がどのように大切に育てられているのかを肌で感じることができます。土に触れ、汗を流しながら作業することで、食べ物の大切さを改めて実感できるでしょう。そして、収穫されたばかりの新鮮な栗を味わえるかもしれません。自分で収穫した栗の味は、きっと格別なはずです。地元の食材を使ったお弁当や焼き栗が提供される場合もあり、食の面でも楽しみが満載です。家族やご近所へのお土産に持ち帰れば、喜ばれます。
>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!
多様な活動を通して、新たな発見と学びを得る
えな栗援農体験では、栗の収穫やイガ拾いだけでなく、時期によっては剪定した栗の枝集めや、ICTを活用した草刈りのための石拾いといった、様々な作業があります。普段の生活では体験できないような、珍しい作業を通して、新たな発見や学びがあるかもしれません。例えば、イガの片付けを通して、栗を育てるコツや、害虫の種類について知ることができ、「へぇ、そうなんだ」という驚きや面白さを感じられるでしょう。
棚田百選にも選ばれた絶景!坂折棚田との出会い
えな栗援農体験の魅力は、栗栽培だけではありません。なんと、日本棚田百選にも選ばれた美しい「坂折棚田」の見学が組み込まれる場合がありす。まるで絵画のような美しい景色が広がる棚田は、日本の原風景とも言えるでしょう。春には水が張られ、夏には緑が生い茂り、秋には黄金色に輝く稲穂が実る棚田の景色は、訪れる人々を魅了してやみません。この美しい棚田を背景に、記念写真を撮るのも素敵な思い出になるでしょう。自然が織りなす絶景を目の当たりにすることで、心が洗われるような感覚を覚えるはずです。
>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!
美味しい栗を守るために!害虫予防の要、イガ拾いの重要性
ここで、栗栽培において非常に重要な作業である「イガ拾い」について、もう少し詳しくご説明します。
秋に収穫が終わった栗の木の下には、たくさんのイガが落ちています。このイガをそのまま放置しておくと、翌年以降の栗の品質に大きな影響が出てしまうのです。なぜなら、栗のイガには、栗に害を与える虫が寄生していることが多いからです。これらのイガを放置すると、翌年の害虫発生の原因となり、大切な栗の木を弱らせてしまう可能性があります。イガを拾い集めて適切に処理することで、害虫の繁殖を抑え、被害を最小限に食い止めることができるのです。また、害虫だけでなく、病気の原因となる菌などがイガに潜んでいる可能性もあります。イガを片付けることで、病気の蔓延を防ぐ効果も期待できます。健全な栗の育成のためには、害虫や病気のリスクを減らすことが不可欠であり、そのためにイガ拾いは非常に重要な作業なのです。
2023年初秋に「えな笠置山栗園」で行われたイガの片付け作業では、まだ栗が実っているように見える場所でも、トングでイガを採ってよく見ると、栗に虫穴があったり、イガに虫が寄生しているものが多く見つかりました。これらのイガや、実の詰まっていない薄っぺらい栗も残さずに拾い集めることが、害虫対策として非常に重要であることが改めて確認されました。参加者からは、「イガの片付けを通して栗に悪影響を与える虫について知ることができ楽しかった」という声も寄せられています。
おわりに
恵那市でのえな栗援農体験は、美しい自然の中で地域の方々と協力しながら栗栽培を体験できる、かけがえのない機会です。特に、害虫予防のためのイガ拾いは、美味しい栗を育てるための重要な作業であり、地域貢献にも繋がる意義深い活動です。
この体験を通して、あなたはきっと、心豊かな時間を過ごし、明日からの活力を得られるはずです。ぜひ一度、恵那の地を訪れ、えな栗援農体験を通して、自然の恵みと人との繋がりの温かさを感じてみませんか?あなたの参加を、恵那の栗園の人々が心待ちにしています。
>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-16-8 4階
TEL:03-5297-0321 FAX:03-5297-0260
E-mail: [email protected]
受付時間:9:30~17:00(平日)