香り際立つ歴史と文化を!兵庫県但馬で「朝倉さんしょ」もぎ取り体験

つながる。
2024年05月10日
朝倉さんしょ 援農隊 もぎ取り体験 但馬
この記事をシェアする
Facebook
Twitter
LINE

今回は兵庫県但馬地方の奥深い魅力をご紹介します。

400年以上の歴史を持つ幻の山椒「朝倉さんしょ」。その独特の香りと風味は、食卓を豊かに彩り、もぎ取り体験は忘れられない思い出となります。香り高い「朝倉さんしょ」の魅力ともぎ取り体験について紹介していきます。

400年の時を超えて愛される味!但馬ブランド「朝倉さんしょ」の魅力

農業支援・援農・ 体験交流企画

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

・柑橘系の香りと優しい辛味!「朝倉さんしょ 特徴」

・徹底した品質管理!「朝倉さんしょ 栽培方法」のこだわり

・地域を挙げてブランド化!世界へ羽ばたく「朝倉さんしょ」

・家庭料理を格上げ!「朝倉さんしょ 食べ方」の多様性

・五感で味わう喜び!「朝倉さんしょもぎ取り体験」の魅力

・トゲがないから安心!誰でも楽しめる収穫体験

・おわりに

江戸時代から続く高級贈答品!「朝倉さんしょとは」

兵庫県但馬地域を代表する特産品「朝倉さんしょ」。その歴史は古く、400年以上前に遡ります。養父市八鹿町朝倉という地名がその名の由来であり、江戸時代にはその希少性と上品な味わいから、徳川家康や江戸幕府への献上品として珍重されていました。この歴史的背景を知るだけでも、「朝倉さんしょ」がただの山椒ではない、特別な存在であることが伝わってきます。

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

朝倉さんしょ

柑橘系の香りと優しい辛味!「朝倉さんしょ 特徴」

一般的な山椒と「朝倉さんしょ」が大きく異なるのは、その独特の風味と香りです。ツンとした強い辛味ではなく、まるで柑橘系のフルーツを思わせるような、爽やかで上品な香りが特徴。口に含んだ時のピリッとした辛味も、後に引かず、すっきりとした優しい刺激です。この奥深い味わいが、料理の風味を格段に引き立てます。また、「朝倉さんしょ」は粒が大きく、トゲがないため収穫しやすいという特徴も持っています。

徹底した品質管理!「朝倉さんしょ 栽培方法」のこだわり

「朝倉さんしょ」の美味しさの秘密は、栽培方法にもあります。実が大きく香りが良く枯れにくい優良系統の苗を育成し、すべての苗にタグ付けして、品質管理を徹底しています。また、但馬地域特有の昼夜の寒暖差が大きい気候が、良質な「朝倉さんしょ」を育むのに最適な環境なのです。さらに、香り成分であるリモネンが他の山椒よりも豊富に含まれていることも、その独特の風味を生み出す要因の一つです。

農業支援・援農・ 体験交流企画

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

朝倉さんしょう02

地域を挙げてブランド化!世界へ羽ばたく「朝倉さんしょ」

現在、但馬地域全体で「朝倉さんしょ」を地域ブランドとして育成する取り組みが進められています。「兵庫県但馬朝倉さんしょ食の匠推進協議会」も設立され、品質の維持向上、情報発信、そして地域活性化に力を入れています。「朝倉さんしょ」は、伝統的な佃煮や炊き込みご飯だけでなく、「朝倉さんしょぎょうざ」や「朝倉さんしょピザ」といった斬新な料理や加工品にも利用され、その用途は広がっています。近年では、イタリア・ミラノをはじめとする海外への輸出も行われており、世界でもその味が認められ始めています。

家庭料理を格上げ!「朝倉さんしょ 食べ方」の多様性

「朝倉さんしょ」はその豊かな風味から、様々な料理に活用できます。例えば、普段の麻婆豆腐に少し加えるだけで、爽やかな香りが広がり、本格的な味わいに。また、焼き鳥に添えれば、ピリッとした辛味がアクセントになり、食欲をそそります。天ぷらにすれば、香ばしさとほのかな辛味が絶妙にマッチ。その他、パスタやサラダのドレッシングに加えるなど、アイデア次第で無限の可能性を秘めています。ぜひ、あなたの家庭料理にも「朝倉さんしょ」を取り入れて、風味豊かな食卓を楽しんでみてください。

農業支援・援農・ 体験交流企画

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

朝倉さんしょイメージ

五感で味わう喜び!「朝倉さんしょもぎ取り体験」の魅力

歴史あるブランドを自分の手で!貴重な収穫体験

「朝倉さんしょもぎ取り体験」の最大の魅力は、400年以上の歴史を持つ但馬ブランドの「朝倉さんしょ」を、実際に自分の手で収穫できるという貴重な体験です。普段、スーパーなどで見かける特産品が、どのように育っているのかを肌で感じることができるのは、大きな喜びとなります。緑豊かな自然の中で、自分の手で丁寧に実を摘み取る時間は、心安らぐひとときとなるでしょう。

もぎたての香りを堪能!都会では味わえない贅沢

「朝倉さんしょ」の実は、もぎたてが一番香りが高いと言われています。枝から実を摘み取る瞬間に広がる、フレッシュで爽やかな香りは、まさに都会では味わえない贅沢です。その香りを嗅ぐだけでも、心が癒され、リフレッシュできるはずです。

お土産にも最適!自分で摘んだ「朝倉さんしょ」を持ち帰る

今年の体験では、自信で摘み取った「朝倉さんしょ」を約200g持ち帰っていただきました。自分で収穫した特別な「朝倉さんしょ」は、お土産として持ち帰れば、家族や友人にも喜ばれるでしょう。また、持ち帰った「朝倉さんしょ」を使って、様々な料理に挑戦してみるのも楽しいかもしれません。

和菓子作りも体験できる!食文化に触れるツアーの魅力

今年開催された体験ツアーでは、「朝倉さんしょ」のもぎ取り体験に加え、老舗菓子店「谷常」で「朝倉さんしょ」を使った和菓子(上生菓子)作りを体験するという、内容でした。もぎ取り体験だけでなく、その地域ならではの食文化に触れることができるのも、農業体験の醍醐味です。

トゲがないから安心!誰でも楽しめる収穫体験

一般的な山椒にはトゲがありますが、「朝倉さんしょ」はトゲがないため、小さなお子様からご年配の方まで、安心して収穫体験を楽しむことができます。家族みんなで参加して、自然の中で楽しい時間を過ごすのは、素敵な思い出になるはずです。養父市で行われた体験でも、参加者の方々がトゲがないことに驚きながら、楽しそうに山椒の実を摘み取っていました。

地域活性化にも貢献!体験を通して生まれる繋がり

「朝倉さんしょもぎ取り体験」は、参加者にとって貴重な思い出となるだけでなく、地域の活性化にも繋がる大切な取り組みです。都市部から訪れた人々が、地元の自然や文化に触れ、地元の人々と交流することで、新たな繋がりが生まれます。このような体験を通して、地域の魅力が再発見され、次世代へと受け継がれていくと期待されます。

朝倉さんしょ

おわりに

兵庫県但馬ブランド「朝倉さんしょ」は、その歴史と伝統、独特の風味と香り、そして地域の人々の情熱によって育まれた、まさに日本の宝とも言える特産品です。そして、「朝倉さんしょもぎ取り体験」は、その魅力を五感で感じ、深く理解することができる、またとない機会です。

この機会に、ぜひ兵庫県但馬地方を訪れ、「朝倉さんしょ」の豊かな香りに包まれながら、もぎ取り体験を通して、その奥深い魅力に触れてみませんか?きっと、あなたの日常に、新たな発見と豊かな彩りが加わるはずです。

農業支援・援農・ 体験交流企画

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島3-11-10(新三宝ビル4F)
電話:06-6195-3960/FAX:06-6195-3970
E-mail: [email protected]
受付時間:9:30~17:00(平日)

一覧に戻る

[ 本所 ]

〒101-0021
東京都千代田区外神田1-16-8 GEEKS AKIHABARA 4階
電話:03-5297-0321/FAX:03-5297-0260

[ 西日本事務所 ]

〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島3-11-10(新三宝ビル4F)
電話:06-6195-3960/FAX:06-6195-3970
アクセス
Copyrightc 全国農協観光協会 All Rights Reserved.