砂丘の恵みを食卓へ!鳥取砂丘らっきょう収穫&漬け体験で味わう魅力

つながる。
2024年05月10日
砂丘らっきょう ふるさと体験交流 らっきょう漬け体験 鳥取市福部町
この記事をシェアする
Facebook
Twitter
LINE

今回は鳥取県ならではの特別な体験をご紹介します。

それは、広大な鳥取砂丘の近くで育った「砂丘らっきょう」の収穫と、その場で漬けるというユニークな体験です。太陽と砂の恵みをたっぷり受けた「砂丘らっきょう」の魅力に触れ、自分で漬けた美味しいらっきょうを家でも楽しめる。そんな魅力的な体験を通して、あなたの心と生活をに豊かにしてみませんか?

白く輝く砂丘の宝石!鳥取砂丘らっきょうの知られざる魅力

農業支援・援農・ 体験交流企画

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

・砂丘が生んだ奇跡!「鳥取 砂丘らっきょう なぜ美味しい」

・健康にも嬉しい!「らっきょう 栄養」の秘密

・土に触れる喜び!鳥取砂丘らっきょう収穫体験の醍醐味

・青々とした葉が広がる絶景!収穫時期ならではの風景

・新鮮ならっきょうを我が家へ!持ち帰る喜び

・手作りのおいしさを!らっきょう漬け体験で食卓を豊かに

・らっきょう漬け初心者でも安心!簡単漬けに挑戦

・おわりに

砂丘が生んだ奇跡!「鳥取 砂丘らっきょう なぜ美味しい」

「砂丘らっきょう」は、100年以上の歴史を持つ伝統ある特産品であり、その品質と特性が産地と結び付いていることを証明する地理的表示保護制度(GI)にも登録されています。「GI登録とは」と検索すれば、その信頼性の高さがご理解いただけるでしょう。主に「らくだ種」という品種が栽培されており、大玉で細長い形状をしています。

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

0529らっきょう (2)

健康にも嬉しい!「らっきょう 栄養」の秘密

美味しさだけでなく、栄養も満点なのが「砂丘らっきょう」の魅力です。特に注目したいのが、水溶性食物繊維の一種である“フルクタン”。これは、血中コレステロールの低下や便秘予防に効果があると言われています。また、独特の香り成分である“アリシン”は、血行を良くする効果が期待できます。日々の健康を気遣う方にとって、「らっきょう」は頼りになる食材の一つとなります。

土に触れる喜び!鳥取砂丘らっきょう収穫体験の醍醐味

砂の中から宝探し!貴重な収穫体験

普段何気なく口にしているらっきょうが、どのように砂の中で育っているのかを素手で感じられるのは、「砂丘らっきょう収穫体験」ならではの貴重な機会です。サラサラの砂地をスコップで丁寧に掘り起こし、らっきょうを傷つけないように優しく収穫する作業は、まるで砂の中から宝物を見つけ出すようなワクワク感があります。土に触れる心地よさを感じながら、自然の恵みに感謝する時間となります。

農業支援・援農・ 体験交流企画

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

鳥取らっきょう2023 (57)

青々とした葉が広がる絶景!収穫時期ならではの風景

収穫時期である5月下旬~6月中旬頃には、鳥取砂丘の一面に青々としたらっきょうの葉が広がる美しい風景を見ることができます。風に揺れる緑の葉と、その下に隠された白い宝石を想像するだけでも、心が躍ります。

新鮮ならっきょうを我が家へ!持ち帰る喜び

2024年の収穫体験では、自分で収穫した新鮮ならっきょうを約1Kg持ち帰ることができました。土から掘り出したばかりの新鮮ならっきょうは、生命力に溢れており、その日のうちに調理すれば、格別な美味しさを味わえます。自分で収穫した食材を食卓へ並べる喜びは、何物にも代えがたいものです。

生産者との交流!らっきょうへの愛情を知る

収穫体験の際には、地域の方々や生産者の方々と交流できる機会があるかもしれません。らっきょうの栽培方法や、砂丘での苦労話、そしてらっきょうへの愛情などを直接聞くことで、より深く「砂丘らっきょう」について理解することができます。生産者の思いを知ることで、普段食べているものがさらに美味しく感じられるはずです。

農業支援・援農・ 体験交流企画

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

鳥取砂丘らっきょう (3)

手作りのおいしさを!らっきょう漬け体験で食卓を豊かに

プロの技を伝授!おいしいらっきょう漬けのコツを学ぶ

収穫した新鮮ならっきょうを、その場で漬けることができるのが、「らっきょう漬け体験」の魅力です。地元JA女性部の方々のような、「らっきょう漬け」のプロから、おいしいらっきょう漬けを作るコツを直接教えてもらえる貴重な機会です。「らっきょう 漬け方 簡単」と検索すれば、様々なレシピが出てきますが、プロの技を間近で学べるのは、体験ならではの醍醐味です。

我が家の味を一年中!手作りらっきょうを持ち帰る

自分で漬け込んだらっきょうは約500g持ち帰ることができ、手作りの味を一年中楽しむことができます。市販のものとは一味違う、自分だけのオリジナルらっきょうを食卓に並べるのは、ちょっとした自慢になるでしょう。時間をかけて熟成していく過程も楽しめます。

 

らっきょう漬け初心者でも安心!簡単漬けに挑戦

「らっきょう漬け体験」では、「簡単漬け」と呼ばれる、塩漬けの手間を省いた手軽な漬け方を教えてもらえることが多いので、初心者の方でも安心して挑戦できます。丁寧に教えてもらえるので、初めての方でも美味しいらっきょう漬けを作ることができるでしょう。

知識も深まる!らっきょうの豆知識と試食

体験によっては、らっきょうの歴史や栄養、様々な漬け方や調理法などを学ぶことができる場合があります。試食を通して、色々な味わいを体験できるのも魅力の一つです。らっきょうに関する知識を深めることで、より一層らっきょうが好きになるはずです。

一連のプロセスを体験!らっきょうへの愛着が深まる

収穫体験とセットになっている場合が多く、砂の中かららっきょうを掘り出すところから、水洗い、そして漬け込みまで、一連のプロセスを体験することで、らっきょうへの愛着が深まります。自分の手で育て、漬けたものは、格別な味がするでしょう。

0529らっきょう (6)

おわりに

鳥取砂丘らっきょうの収穫とらっきょう漬け体験は、鳥取の豊かな自然と、そこで育まれた特産品の魅力を五感で感じることができる、貴重で楽しい体験です。砂丘という特別な環境で育つらっきょうの特色を知り、自分で収穫し、漬けることで、食への関心も深まるはずです。

この機会に、ぜひ鳥取砂丘を訪れ、太陽と砂の恵みが育んだ「砂丘らっきょう」の収穫と漬け体験を通して、忘れられない食の思い出を作りませんか?きっと、あなたの食卓が、より一層豊かに、そして笑顔で溢れることでしょう。

農業支援・援農・ 体験交流企画

>>> 今後の農業支援や体験交流については、こちらからご覧ください!

〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島3-11-10(新三宝ビル4F)
電話:06-6195-3960/FAX:06-6195-3970
E-mail: [email protected]
受付時間:9:30~17:00(平日)

一覧に戻る

[ 本所 ]

〒101-0021
東京都千代田区外神田1-16-8 GEEKS AKIHABARA 4階
電話:03-5297-0321/FAX:03-5297-0260

[ 西日本事務所 ]

〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島3-11-10(新三宝ビル4F)
電話:06-6195-3960/FAX:06-6195-3970
アクセス
Copyrightc 全国農協観光協会 All Rights Reserved.